引っ越しの裏ワザ集

この記事は約8分で読めます。

 

賃貸を借りる場合の裏ワザ集です。不動産屋が見たら悲鳴をあげてしまうような情報もあります。

 

最初の準備編

不動産屋でいざ申込みとなると、同時審査にならない限りは申込書のFAXの到着順で受け付けされます。一番手、二番手、三番手と言って受け付けてくれます。

二番手の場合は、一番手がキャンセルしない限りキャンセル待ちとなります。

なので、申込みになった場合にはすぐに申込みを埋めたいので、両親の生年月日や勤務先情報や年収を知っておく必要があります。

 

申込時に必要な情報【基本編】

氏名

住所

連絡先

生年月日

勤務先名(学校名)

勤務先住所(学校住所)

勤務先電話番号(学校電話)

※資本金

※業種

※勤続年数

※役職

※年収(額面で源泉等で確認できる額)

申込時に必要な書類【基本編】

契約者

・収入証明書 【学生の場合は学生を証明する合格がわかるものや学生証】

・本人確認書類 【免許証、パスポート、保険証、学生証など】

※コピーを準備する場合は、裏面が未記入でも両面コピー

※パスポートの場合は顔ページと住所ページ

連帯保証人

・収入証明書 【上記と同様】

・本人確認書類 【上記と同様】

可能であればコピーを取っておきます。

※書類の印字されている部分のコピーが切れてたら無効になるので、コピー機の中央に証明書等を置いてコピーを取る。免許証や保険証は裏面が白紙でも必ずコピーを取る事。

不動産屋にコピー機はあるので不動産屋でもとってくれます。申込時に必要な書類と契約時に必要な書類は異なります。

このような準備をしておくと、いざ申込みとなった時に対応が早くできます。

案内編

不動産屋は何かと案内に連れていきたがります。見てもしょうがない建物は多くありますし、悪いのいくつか見せてから良いのを見せるなどの方法が今でも多く使われます。そこから焦らせて申込までつなげてしまうが営業の基本です。

『ちょっと見に行ったら、タイミングよく良いのあったから申し込んじゃった』

↑騙された人の格言です。

内覧に行くときには良い物件だけを見せてもらうようにしましょう。変な物件と比べる必要はありません。

広さや間取りをチェックして内覧する価値があるかチェックしましょう。

案内の時に、パーキングに入れるか、路駐をするかで相手の本気度がわかります。

めんどうな不動産屋は路駐して、さっと見て帰ろうスタンスです。

家には10分~20分くらいしかおらず、イメージがわかない事や住みたいと思う事もないので、急かすような対応の場合には、他の案内をやめてもらい帰った方が良いです。

案内が面倒な不動産屋は、鍵が・・とかオーナーが連絡取れないと言って案内をしたがらないです。

その場合は、用事を思い出したので帰りますと言って他のお店に行った方が良いです。

 

案内の時にやる事

室内に置きたい家具・家電がある場合は、縦・横・高さは計っておき案内中にそのものが入るか確認しておいた方が良いです。

よくあるのは、実家から勉強机へやもらい物の電化製品がある時などです。

良い家だったらついでにカーテン、冷蔵庫、洗濯機、だいたいの部屋の大きさは採寸しておきます。※良心的な不動産屋なら手伝ってくれたり代行してくれます。

バルコニーから両隣のバルコニーを覗き生活スタイルを覗き見します。※灰皿があるとかゴミ溜めになってたなどは注意

ポストや駐輪場の管理状況チェック。※ポストがパンパンになってるとか、古い自転車がたくさんある場合は管理体制が悪いです。

ポストの名前をチェック。※多国籍(特にアジア)が目立つ場合は極力やめた方がよいです。差別ではなく文化の違いから生活スタイルが違いすぎるので騒音や臭いで困る事があります。

コンクリートの場合は、部屋の壁を両面叩きます。※角部屋の場合は、外側の壁はチェック不要。叩いて石みたいな状態ならコンクリートで、ドンドンとなればボードです。ボードの場合はコンクリートが仕切りに使われていない可能性もあります。

共用部やエレベーターで掲示板があればチェック。※トラブルなどが書かれている事があります。

サイレントタイムを1分くらい作る。※不動産屋はひたすら営業トークで音を誤魔化すので無の時間を作った時に何が聞こえるかを感じます。トイレの流す音や走り回る音などチェック。

ゴミ置き場がある建物だったらゴミの分別をチェック。※やたらとお酒のゴミが多い場合や分別されてないゴミが目立つ場合は宴会部屋などあるので夜中うるさい事もあります。

どうして退去されたか聞いてみる。※管理会社以外であれば知らないのが本音です。知らないのにダラダラ変な事を言う営業マンは信用できないです。素直に話してくれるか確認です。

このようなところを歩くときは街灯をチェックしてください。閑静な住宅街なので夜は真っ暗な可能性があります。

 

築年数編

築10~15年は大規模修繕工事が多い時期です。特に12年。

引っ越したら数か月もの間、足場があるなんて事もあります。

告知してくれる会社は少ないので、極力避けたほうがよいです。朝早くから職人がバルコニーを行ったりきたりや、外壁のタイルをガタガタ工事なんてされたら勉強なんてできませんから。

旧耐震:1981年(昭和56年)より前に作られたもの。不動産屋の図面には完成年で築年数は記載されているので、1984年築より前は旧耐震の可能性があります。

最後に耐震基準が改正されたのは、2000年(平成12年)に木造をメインに基準が変わりました。

築年数は、マンションであれば1984年以降を選べばよいと思います。

 

申込編

家を決めるには不動産屋との内覧以外に、

夜道を歩いてみたい。
周辺環境をじっくりみたい。
家具の配置をじっくり考えたい。

こんな事があると思いますが、閑散期なら可能ですが、繁忙期にこんな事は厳しいです。

一点物のバーゲンと思ってください。

なので良い家を見つけたらすぐ申込みです。申込して一番手で押さえてから契約までの猶予が2~3日はあるので、ここで上記3点を済ませます。不動産屋から契約の催促があれば、親が連絡取れない。確認中などと言って頑張ります。

 

ここからが重要です!

申込は1つの不動産屋で1件ですが、不動産屋を変えればいくらでもできます。三井不動産の物件に申込みを入れた後に、別の所から三井不動産に申込みを入れた場合など同じ会社の建物へ申込を入れた場合は、ばれる可能性があるので最悪全てがキャンセルになる事もあります。※基本はキャンセルにならずにどちらか選んで頂きます。

保証会社を通した申し込みの場合は、審査が始まっていれば保証会社では、信用情報機関の関係で申込を複数入れていることはわかりますが、その旨を不動産屋に伝える事はないです。

※不動産屋では、自分たちの会社以外の所で申込を入れていることは嫌がりますし、そうならないように脅しはかけてくると思います。

※この方法は、繁忙期に引越しをする時の裏ワザで、2~4月上旬以外のゆっくり見れる時期には、こんな事はやらずに家を探してください。

※不動産屋によっては、複数の申し込みをOKしてくれる会社もありますが、営業マンの対応スキルと会社のルールで異なります。

交渉

入居日は繁忙期中であれば、申込から10日~14日が平均です。交渉をすると3週間とか延びる事もあります。2か月とか延びたって話も聞きますが、人気物件や繁忙期ではありえないことです。

賃料が9万円だとすると日割りで3千円です。10日間入居日が延びると3万円も得した事となりますので、希望時期の家探しが繁忙期になる方は、少し早めに動いておくとよいでしょう。

 

引越し

引越し費用は繁忙期は通常の数倍になるので、学生一人で15万円かかったなども聞きます。15万円もかかると、全部処分して新たに買い替えした方が安くもなってしまいます。処分については、メルカリやジモティーで募集を出す事もできますが結構面倒ではあるので、役所のゴミ捨て(シールを購入して貼る)方法が一番安くできると思います。

間違っても、車でまわってくる無料で引取る業者などには頼んではダメです。ぼったくりで有名で、テレビ無料と言いながら車まで運んだ後に、運んだ料金1万円やこれはサイズが大きいので1万円などと言ってお金の請求をしてきます。断るとテレビを戻す料金まで請求してくるので、自分で運んで元に戻す事になります。学生マンションなどを狙ってチラシのポスティングもしているので、安く回収する系の業者は利用しない方が良いでしょう。

引越し業者の選び方ですが、引っ越し代金は忙しさで決まります。サカ〇引越しセンターが5万円、アー〇引越しセンターが3万円、ダ〇クが6万など同じ日でも会社によってバラバラなので必ず複数見積を取るようにしてください。後、格安の無名の会社にお願いするのはやめた方がよいです。引越し屋だけは名のある会社で対応しておいた方が良いです。

理由は、社員やバイトへの教育です。引越し中に物が無くなったり、傷がついたり・・・。またはお子様の一人暮らしの家がどこでだれが住むかなって業者がわかると気持ち悪くないですか?過去には引越し屋が芸能人の家や引越しをSNSで拡散したこともありました。

格安の引越し屋は住所で調べると会社が、地方の倉庫一つって事もあります。そんな状況の会社では社員教育が行き届いているとも思わないので注意が必要です。

退去時のクリーニング

退去時のクリーニングは綺麗でも汚くても最低限のクリーニング代は発生しますので、引越しの時に一生懸命部屋を綺麗にしても意味はないです。そのまま退去するか、クイックルワイパー等で簡単なゴミを取るくらいで良いでしょう。

クリーニング費用は平米数×1,000円が相場ですが、30平米以下くらいですと一律3.5万円などが相場です。

それ以上高いと悪徳な感じがします。契約の時に、クリーニング費用がどんなものか確認してみてください。

クリーニング代から不動産屋の儲け(マージン)も発生しているので高い会社は高いです。

タイトルとURLをコピーしました